
みたらし団子に三色だんごなど、おいしい和菓子たち。 和菓子屋さんやお店でも簡単に手に入りますが お月見なんかのイベントのときは自分で作った方が風情もあるし楽しそう。 でも、もちもちしたお団子を自分で作ろうと思っても、白玉粉、上新粉、だんご粉・・・・ いったいどれが合ってるの?何が違うの?
続きを読む »
銀色に美しく輝く、脂が乗った秋刀魚。焼いたらおいしいですよね。 でも、縦に長い分、食べ方が難しいという方も… 焼き魚を綺麗に食べてる方ってなんだか素敵なもの。 簡単に美しく、おいしい秋刀魚を楽しめる食べ方をご紹介します。
続きを読む »
シャキシャキとした触感と香りがおいしい茗荷(みょうが)。 薬味として活躍する一方、食べ過ぎると馬鹿になるとか物忘れするとか物騒なうわさも… 一体その由来は?そして本当の栄養素と効果のほどは? おいしい食べ方まで!
続きを読む »
お彼岸の食べ物と言えば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、 どこが違うのでしょう?はっきりと区別されている方は少ないのでは。 そして、なぜお彼岸にはこれらを食べるのでしょうか?
続きを読む »
暑くなってくると、体力をそがれて夏バテになったり、元気に活動できなくなったり…。 そんなときはみんなで「暑気払い」をしましょう! いつ、どんなことをすればいいのか?まとめました。
続きを読む »
春の七草は有名ですが、秋の七草もあるのをご存知でしょうか? これは春と違って食べる習慣がないので、ご存じの方は少ないかもしれません。 日本の秋を彩る七草。 そして意外!?夏、冬にも七草があった!?
続きを読む »
秋は月が綺麗に見える、お月見の季節。 でも、お月見についてってあまり詳しく知らない人も多いのでは? 中秋の名月は満月ではないのです。その日付はどうやって決まる? お月見ってどういうもの?
続きを読む »
季節が移り変わり、暑中見舞いを出す季節が近くになってきました。 さて、そのとき気になるのが書き出し。そういえば拝啓っているの? 暑中見舞いだけでなく、季節のお便りを出す際に必要な時候の挨拶。 使う際のマナーについてまとめました。
続きを読む »