軽くて美味しいサンドイッチ、お弁当に持っていったらおにぎりと違った華やかさがあっていいですよね!
でも生ものを挟みますので、いくつか注意したい点もあります。
お弁当に持って行くには、何に気を付ければいいでしょうか?お弁当におススメな定番メニューと包み方、そして効果的な保冷方法とは?
サンドイッチをお弁当に持っていく場合の注意点は以下の3つです。
サンドイッチで傷みやすいと言えば、水分が出るものです。
きゅうりやトマトなど、特に一緒に挟む野菜には注意しましょう。流水で十分洗い流し、水気をきちんと取りましょう。また、水分でパンがぐちゃぐちゃにならないよう、バターを塗ってから挟みます。マヨネーズでもよいです。
サンドイッチは悪くなりやすいので、きちんと保冷をしましょう。秋の遠足であれば、必ず保冷しましょう。おススメなのは、凍らせたものと一緒に入れること。
お茶をペットボトルに入れて凍らせて一緒に入れておくと一石二鳥でいいですね。ただし凍らせると膨張しますので、市販品を凍らせる場合には、新品をそのままではなく少し量を減らしてから凍らせるようにしましょう。お昼には溶けて飲めるようになっているはずです。ただし一度開けることによって菌の繁殖もあり得ますので、口をつけたものを凍らせたり、良く洗っていないペットボトルに液体を入れて凍らせたりなどはしないでください。
また、一口サイズのゼリーを凍らせて一緒に入れておくと、保冷剤がわりにもなりお弁当の時間にはデザートにもなるのでいいですね、
調理する際には、よけいな菌を付けないよう注意しましょう。
手や野菜はしっかり洗う(そして水気を切る)はもちろんのこと、サンドイッチを切る際の包丁やまな板にも菌は不着していますので気を付けましょう。私はまな板にラップを敷いて使っていました。
さて、それらを踏まえた上で、おすすめの定番メニューは何があるでしょうか?
ホットサンドはカレー風味にしたりピザ風にしたり色んなバリエーションが楽しめますね。ただし、焼いた場合は時間がたつと固くなるので注意!
ジャムとバターは美味しいです♪ジャムを塗ったサンドイッチは、クルクル巻いてもかわいらしいですね。
個人的にはお弁当箱にラップを敷いてそこに切ったサンドイッチを並べて蓋をしています。それで一度も悪くなったことはありません。あんまりかわいくない?そうですね…。
後半二つなのどは、容器がないので、食べ終われば荷物が無くなるのが利点ですね。
中には、厚めの食パンを買ってきて、白い部分に切り込みを入れて、そこに具を詰める方もいるようです。(ランチパックのサンドイッチっぽくなるのかな?)
サンドイッチをお弁当に持っていく際の注意点と定番メニュー、包み方についてでした。
水気は切ること、保冷をしっかりすること、雑菌がつかないようにすることの3点に気を付けて、サンドイッチで楽しいランチタイムにしてくださいね。
まだデータがありません。
コメントフォーム