知りたがり屋の!ペンさん

みんな自分の人生の1stペンギン。日々を豊かにする知識を拡げていこう

ホーム

敬老の日の対象年齢、何歳から老人なの?由来と老人の日との違いとは

目安時間約 6分

いつも知恵を貸してくれたり、おこずかいをくれたりするおじいちゃんやおばあちゃん。 いつもありがとうの気持ちを伝える敬老の日。   孫なら分かりやすいけど、そうじゃない場合いったい何歳からを敬老の対象としていいのでしょうか? そして老人の日との違いとは?敬老の日と違うの?由来とともにまとめました。

続きを読む »
  - 催事 季節  - 0

七五三はいつ、何するの?数え年?満年齢?飴の由来に食べ方も

目安時間約 9分

七五三に千歳飴。 小さい頃だったから、いつ何をしたか覚えてませんよね! 一年のうち、いつするのでしょうか? そしていくつになった子が対象なのでしょうか? 数え年の数え方と、満年齢でもOKなのか? たくさんもらった千歳飴、どうしたらいいかもまとめました。

続きを読む »
  - 催事 季節  - 0

台風の仕組みやメカニズム、子供に説明するには?コリオリの力とは?

目安時間約 7分

季節がくると、学校を休校にしたりして色々お騒がせしてくれる台風。   そういえば、台風ってどういう仕組みでできているんだろう? ふと子供にたずねられたとき、答えられますか? 自然に対する興味を持ってもらうにはいいチャンス! 難しい言葉を使わずに、腑に落ちるような表現をしたいものです。

続きを読む »
  - 季節 学び  - 0

月見団子!白玉粉・上新粉・だんご粉の違いは?簡単レシピと食べ方も

目安時間約 8分

みたらし団子に三色だんごなど、おいしい和菓子たち。 和菓子屋さんやお店でも簡単に手に入りますが お月見なんかのイベントのときは自分で作った方が風情もあるし楽しそう。 でも、もちもちしたお団子を自分で作ろうと思っても、白玉粉、上新粉、だんご粉・・・・ いったいどれが合ってるの?何が違うの?

続きを読む »
  - 季節 飲食  - 0

防災の日っていつ?なぜその日?通勤バッグに入れたい防災グッズ

目安時間約 6分

備えあれば憂いなし。。。 でも、もしものことって何か機会がないと考えませんよね。  そのためにも大事にしたい、防災の日! それっていつ?なんでまたその日になったの? そしてこの機会に日ごろから手軽にできる便利グッズをチェック!

続きを読む »
  - アウトドア 学び  - 0

1 3 4 5 6 7 16
人気の記事