七夕には短冊に願い事を書きますよね。
七夕って織姫と彦星が年に一度会う行事なのに、どうして願い事をするのでしょう?
そもそも、七夕の起源って?何故五色の短冊なの?
1章 七夕に短冊を書くのはなぜ?願い事をする起源
■七夕の起源
七夕の由来は中国から伝来してきた風習と日本独自の風習が混ざったものです。
1つめは日本独自の神を迎える儀式、2つ目と3つ目は中国の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の物と乞巧奠(きこうでん)というお祭りです。
・日本の風習
七夕は“たなばた(棚機)”と書き、お盆行事の一形態です。
むかし、神の嫁となった女性が機織(はたお)りの建物にこもりみそぎをする儀式があり、これが後に盆と結びついて旧暦7月15日に、祖霊が訪れる川や海のそばに竹を立てて、棚に供物を捧げ機を織る日になりました。
日本神話では、棚機津女(タナバタツメ)という女性が水辺で神様の衣装を作製したことで、その村から災難が消えたといいます。
そのことから、やがて女性が布を神に捧げる行事ができたとのこと。
七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていましたが、これに由来して後に「たなばた」と呼ばれるようになりました。
・織姫と彦星の物語
中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説です。
これは有名だと思いますが、天の川の両端にいる織姫と彦星が一年に一回七月七日に会うという言い伝えです。
鷲座で一番光の強いα星、アルタイルが牽牛星(彦星)で、琴座のα星のヴェガという星が織女星です。
・乞巧奠(きこうでん)
手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗に「乞巧奠(きつこうでん)」というものがあります。
中国では織姫が巧みな織り手であったことから、乞巧奠(きこうでん)という祭りの日が生まれたのでした。
年に一度七夕の夜に二人が会えることを祝福し、また、機織りの技術が"巧"みになることを「乞う」つまり願うのです。「奠」には、まつるという意味があります。
その後、機織りだけでなく、針仕事などの手芸全般や音楽、詩などの芸などの上達も含めるようになっていきました。
乞巧奠は日本の宮中でも行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなどして裁縫や技芸の上達を願いました。
それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を飾ったのでした。
これら3つの風習が合わさって、七夕が生まれたと言われています。
2章 なぜ竹や笹を使う?
1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があります。
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句なのです。
そもそも竹は根が強靱で生長が早く、また空洞になっているのでそこに神霊が宿るとされ、古くから神聖視されていました。
また七夕飾は神道の神籬(ひもろぎ:神を宿す樹木類)の意味もあり、七夕神:棚機女(タナバタツメ)または乙 棚機(オトタナバタ)または七夕姫(タナバタヒメ)などの神霊が青竹に降臨するとも言われます。そして竹や笹には除菌作用もありますが、「清め」を示す植物でもあるのです。
竹や笹、七夕飾りには以下のような意味があるそうです。
・竹…神様やご先祖様が地上に降りる目印になる。空洞部分に宿ると言われている。
・短冊を掛ける、歌を歌う…字や技芸が上達するように。
・ひし形つなぎ、あみ飾り…針仕事の上達を祈願。昔は布や飾り糸でできていた。
・ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供えの意味。
3章 五色の短冊の意味
七夕祭りでは、五色の短冊に願い事を書き、それを笹の葉に飾りますよね。
これは五色人を表現しています。
■何故五色の短冊なの?
日本神話では、天照主大神が地上に降り立たれたとき五色人を産み出され、その五色人が世界に散って行ったと言われています。
各色の地域は以下のようになっています。
黄 日本、中国、朝鮮、モンゴル
赤 アメリカインディアン、ユダヤ、アラビア、エジプト
青 北欧、スラブ
白 ヨーロッパ全般
黒(紫) アフリカ、インド、オーストラリア(アボリジニ)
これらの色は、おなじみのあのオリンピックの五輪としても使われています。
またこの五色には魔よけの意味のあることから、五色の短冊に願いを書くのです。
まとめ
七夕はいろいろな風習が合わさったものなのですね。
お願いはなんでもいいのかと思っていました^^;織姫さまが聞いてくれそうなものがいいんですね!
今年は五色の短冊を用意して、技芸の上達を祈願してみては?
別の記事でも七夕の時期について書いていますので、ご参考までに。