知りたがり屋の!ペンさん

みんな自分の人生の1stペンギン。日々を豊かにする知識を拡げていこう

ホーム » 催事 » 中秋の名月、お月見はいつ?お月見団子やススキ等お供えの仕方と由来

中秋の名月、お月見はいつ?お月見団子やススキ等お供えの仕方と由来

目安時間約 4分

秋は月が綺麗に見える、お月見の季節。
でも、お月見についてってあまり詳しく知らない人も多いのでは?
 
中秋の名月は満月ではないのです。その日付はどうやって決まる?
お月見ってどういうもの?
  

スポンサーリンク

1章 中秋の名月、お月見はいつ?

■中秋の名月とは?
  
中秋の名月とは、旧暦の8月15日のお月様のこと。
そのため、満月であるとは限りません。
 
十五夜お月様とも言いますね。
もともと『秋分の日に最も近い満月』という意味ですが、昔は今ほど天文学が発達していなかったため旧十五日≒満月としていたのでしょう。
 
 
■中秋?仲秋?
 
旧暦では7月・8月・9月を秋として、真ん中の8月を「仲秋」といい、さらに真ん中となる8月15日を「中秋」としました。
したがって、、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」といいます。
 
「仲秋」は旧暦8月の1ヶ月間を指すので、「仲秋の名月」と書いてしまうと8月いっぱいのお月様のことを指してしまいます。
旧暦8月15日の十五夜のことをいうなら「中秋の名月」と書きましょう。
  

スポンサーリンク

2章 中秋の名月、お月見は何をする?

 
もともと中秋の名月を観賞する風習は、中国から伝えられたとされています。
 
中国では満月は団欒の象徴とのこと。
中秋節には家族で集まって、月餅などを食べる習慣があります。
さらにこの時季は収穫の季節でもあるため、満月に豊作祈願や収穫への感謝が捧げられていたそうです。
これがお月見の原型ですね。
 
■お供え~ススキ・萩・お団子~
  
お月見ではススキや萩(ハギ)を飾りますね。
これは豊作祈願や収穫に対する感謝の表現なのです。また、魔除けの意味があるとも。
 
・ススキ 
ススキは稲穂にみたてたもので、地域によっては稲穂そのものを飾るところも。
月の神様の憑代(よりしろ)ともされます。
 
・萩(ハギ)
萩はは神様がお供え物をいただくための箸という意味があります。
 
・お団子
月に見立てたお月見団子。これは実は、里芋を模したものとも言われています。
十五夜の時季は、ちょうど里芋などのイモ類の収穫の時季にあたります。
里芋は一株でたくさん増えるため子孫繁栄の縁起物ということでしょう。
だから中秋の名月は別名、「芋名月」とも呼ばれます。
 
・その他(蔓など)
どこまでものびる様子から繁栄を表わして縁起が良いとして蔓ものの葡萄や豆類を飾ったりもします。
その他、その季節の果物や野菜や、秋の七草など。
   

3章 お月見のお団子のお供えの仕方

 
三方にお月見団子…かわいいですよね。
どういう風にお供えしたらいいのでしょうか?
 
■お供えの仕方
 
十五夜にちなんで、15個のお団子をお供えします。
満月にちなんでまんまるのお団子にし、大きさも十五夜にちなんで一寸五分(一寸は約3cm)にするとされています。
並べ方は、下から9個、4個、2個(正面から見て1列になるように)の三段重ねです。
 
あとはススキと、もし用意できれば季節の果物、野菜を大皿やザルに盛ります。
 
机などを置いてススキを真ん中に、正面から見て右側にお団子、左側にその他のお供え物をお供えします。
 
ちなみに、お供えするお団子の数には2つの説があります。
・その月の日数分お供えする。十五夜なら15個、十三夜なら13個。
・その年の旧暦の月の数お供えする。通常なら12個、うるう年なら13個。
 

まとめ

今年はお月見団子のほかにも、
里芋などの季節の野菜や果物をお供えして、月に想いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか?

スポンサーリンク
  - 催事 季節 飲食  - 0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

人気の記事